産後ダイエットはいつから始めるべき?!
妊娠中に太ってしまい、出産後もなかなか体型が戻らない…そんな悩めるママさんは多いでしょう。
ここでは産後ダイエットについてまとめてみましょう。
産後になぜ体重が戻らないの?!
妊娠中はどうしても体重が増えてしまいます。
出産後は自然と体重は戻るだろう…と安易に考える女性は多いです。
しかし出産後にもなかなか体重が戻らない、妊娠前に着ていた服が入らない…体重がさらに増えた・・などの産後太りに悩む女性は非常に多いです。
この産後太りにはいくつかの原因があります。
まず1つが「骨盤の歪み」です。
出産時に骨盤がひらいて、歪んだままの場合、皮下脂肪がつきやすくなります。
また代謝が悪くなるため、脂肪燃焼効率も悪くなり、産後太りが加速してしまうのです。
基本的に緩んだ骨盤は出産後3~4ヶ月ほどで元の位置に戻りますが、骨盤が正常な位置に戻りにくい場合もあります。
骨盤が正常な位置に戻らないと、内臓の位置がずれることになり、代謝の低下にもつながります。
産後ダイエットはいつからするべき?!
出産直後にダイエットするのは危険です。
ダイエットを開始するのは産後2ヶ月頃からにしましょう。
特に運動によるダイエットをする場合には、悪露が落ち着き体の調子が元に戻ってからが望ましいです。
産後2~3ヶ月がベストタイミングと言えるでしょう。
ただ産後ダイエットは遅すぎると、なかなか効果が現れません。
骨盤が元の位置に戻りやすいのが、産後半年程度なので、遅くてもは産後6ヶ月までには本格的な産後ダイエットをはじめておくことをおすすめします。
ただ授乳中のママさんが多いので、過度な食事制限は絶対にしてはいけません。
授乳中はカロリーをたくさん消費しますので、バランスのとれた食事を心がけるようにして、運動などでダイエットするのが理想的でしょう。
さらに骨盤の位置がずれていると代謝が悪くなり、皮下脂肪がつきやすいので、まずは骨盤の位置を戻してあげることが重要です。
骨盤ベルトをしたり骨盤矯正に通ったりして、骨盤の位置を戻してあげましょう。